校舎からのお知らせ | 東進ハイスクール 五反田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 51

校舎からのお知らせ 

2019年 1月 12日 センター試験同日体験受験を知る part9

おはようございます。今日は現高1生にとって大事な情報をお伝えします!

ご存じのとおり大学入学共通テストが2020年度の入試からスタートしますね。

大学入学共通テストとは?

今や国公立大志望者だけでなく、私大志望者を含めた受験生の8割以上が受験するのが「センター試験」。このセンター試験に代わり、2020年度(2021年1月実施)より「共通テスト」が実施されます。
センター試験からの大きな変更点としては、国語と数学(「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」)で記述式の問題が出題されること、英語で4技能(「読む」「聞く」「話す」「書く」)を評価すること、マーク式の問題でも今までの「知識、技能」中心の出題だけではなく、「思考力・判断力・表現力」を評価する出題がなされることが挙げられます。

「共通テスト」は、「センター試験」とどう違うのですか?

工業社会(工業を中心に発展する社会)では、記憶力や知識、正確な計算力が重要で、そのような能力を持つ人を増やそうとしていました。そこで、大学の入学試験も「知識」や「技能」を測ることにポイントが置かれていました。これまでの「センター試験」もそうでした。

しかし、情報社会が発展し、AI(人工知能)などの技術が進歩していくこれからの世の中では、「知識」や「技能」のほかに、「知識・技能を使い、未知の状況にも対応できる力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の2つの能力が必要だといわれています。そこで、新しい「共通テスト」は、①これまでの「知識・技能」、②「思考力・判断力・表現力」、③「主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度」などの3つの力を測る問題になります。

「共通テスト」の内容はどうなりますか?

新しい「大学入学共通テスト」では、これまでにはなかった、解答を自分で書く記述式問題が取り入れられる予定になっています。また、過去に実施された試行調査では、マークシート式ではあっても、複数の正しい選択肢を選ぶ問題や「正しい選択肢なし」を選ぶ必要のある問題が出題されました。設問は、記憶力だけで解けるものではなく、より考える力を問うものになると予想されています。もっとも大きく変わるのは英語で、国立大学への出願には1月の一斉テストだけでなく、英検やTOEIC®などの民間のテストも受けなければなりません。民間試験は2回受験でき、1回目は英検、2回目はTOEIC®のように別々の試験を受けても構いません。ただし、併用は2020年度から2023年度(現中1生)までです。

どうやって勉強すればいいですか?

現行の「センター試験」でも新しい「大学入学共通テスト」でも、基礎力を定着させてからさまざまな出題パターンに対応できる応用力を完成させていくことに変わりはありません。しかし、正解にたどり着くために必要な知識、読む分量や思考の深さ、情報処理能力等、求められる能力は一層高まることになるでしょう。まずは基礎力の定着から始めて、様々な出題パターンに対応できる総合力へと完成させていってください。

2019年 1月 11日 センター試験同日体験受験を知る part8

今日も昨日に引き継いでセンター体験記です!!

Q3.自己採点どうしてた?

センター試験において、自分の点数を把握するためにも、自己採点は重要です。また、センター試験で出題された問題が二次試験にも役立つケースがあります。自己採点をするために、まず各設問で自分がどの番号を解答したかを忘れないように記録しておきましょう。

解答速報

2日目は受けないため、丸をつけた友達と集まって東進の解答速報を待ちました。(2017年度受験)

会場から友達と直接東進に向かうと受験生一番乗りで、校舎の担任助手全員がおつかれさま!!と勢揃いで迎えてくれて心が温まりました。
(2014年度受験)

事前の対策の時や模試のときからそうでしたが、地理が最も解いた感触と点の乖離がある(解いた時点で予想がしにくい)と感じました。(2013年度受験)

思った通りの点で、焦ることはありませんでした。その分案外落ち着けました。(2017年度受験)

自己採点で間違っていて、復習したところが二次試験で出題されました。(2015年度受験)

答案に印をつけるのを忘れて、どの番号を解答したかわからなくなってしまいました。(2016年度受験)

Q4.前日、何時に寝た?

センター試験前日は、勉強をせずにリラックスして眠った人が多い一方で、寝る直前まで勉強をしていた人もいました。
本番前日は緊張で眠れないかもしれませんが、しっかりと睡眠がとれるよう、リラックスできる環境を整えましょう。

前日もセンター試験形式で問題解いていました。寝る前とかは日本史を詰めていました。(2017年度受験)

次の日5時起きとかだったので、もう勉強はしないと決め、ゆっくり寝ました。(2014年度受験)

生物基礎をひたすら詰め込みました。(2014年度受験)

思った通りの点で、焦ることはありませんでした。その分案外落ち着けました。(2017年度受験)

絶対にこの時間に寝る!と決めて寝た。(2017年度受験)

10時前に布団に入ったが、緊張からまったく眠れなかった。ホットミルクを飲んだら眠れたので、リラックスできる環境を整えるといいと思う。また、なかなか眠れなくても不安に思わず、成功する自分をイメージするなど前向きな想像をし、自然に眠くなるのを待った方がいい。(2016年度受験)

Q5.センター試験本番の思い出は?

会場に着いてから高校の友達に会って少し話したので少し気が楽になった。(2017年度受験)

問題用紙が袋に入っていたり、受験票にシールを貼ったりと、色々やったことで、ついに受験が始まったと実感させられました。(2017年度受験)

落ち着いてできたと思ったけど、2回くらい見直しをしたら間違いが見つかったので、見直しは大事だなって思いました。一科目につきすごく体力を使ったので、食べ物はたくさん持っていきました。力が出たのでとてもよかったです。(2017年度受験)

直前に何を使って勉強するか、あるいはテスト直前の時間をどう過ごすかということから、解けない問題があった時にどう対応するかということまで事前に想定して決めていました。そうすることで何かあっても動じることなく、いつも通り問題を解くことができました。(2017年度受験)

センター試験当日は、脱ぎ着しやすい上着を持って行ったり、鉛筆を多めに持って行って輪ゴムで縛っておいたりなど、万全を期していたため安心して試験を受けることができました。試験後に本を読んでいる人、単語帳を見ている人、友達と喋っている人など色々なことをしている人がいますが、自分のコンディションさえ崩さなければあまり当日の行動は気にしなくて良いと思います。(2013年度受験)

2019年 1月 10日 センター試験同日体験受験を知る part7

おはようございます。今日からは、センター試験体験記を紹介したいと思います。

現役大学生に大調査しました!

 

Q1.センター当日、忘れ物した?

忘れ物の一例

鉛筆

時計

お守り

全体として、忘れ物をした人は少なかったようです。
忘れ物をしないよう、前もって持ち物リストを作っておくと良いかもしれません。

忘れ物をした

近くのコンビニで購入した(2017年度受験)

家族に持ってきてもらった(2017年度受験)

せっかく買い続けていたお守りを家に忘れて精神的ショックがありました。(2017年度受験)

忘れ物をしてない

学校から何度もセンター試験に持っていくものリストもらっていたから忘れることはありませんでした。(2017年度受験)

母と一緒に行ったので、あったとしても、買ってきたりしてくれました。(2016年度受験)

万が一に備えて、鉛筆は5本、消しゴムは3つ、時計は2つ持って行きました。(2017年度受験)

Q2.センター試験当日のお昼ご飯は?

買ったor手作り?                                     米orパン?

 

 

 

 

 

 

「勉強しながら食べられる」という理由で、おにぎりを昼食に選んだ人が多数いました。当日お昼ご飯を買って食べる受験生は、前もってコンビニの場所を調べておく、混雑する可能性を考えて買うなどの対策ができそうです。

母に、好きなおかずを詰めたお弁当を作ってもらいました。買い弁派だった友人は、朝、会場の最寄りの駅のコンビニがとても混んでいて買うのに苦労したと言っていました。買い弁の場合は、会場や会場近くに帰る場所があるのか事前に確認しておくべきだと思いました。(2016年度受験)

勉強しながら食べられるため、黙々とおにぎりを食べていました。(2017年度受験)

入っていたお菓子にメッセージかいてあって、泣きそうになりました。(2017年度受験)

お母さんの手作りお弁当でほっこりして、午後も頑張れました。(2016年度受験)

毎時間後パンかお菓子を食べてました。(2017年度受験)

明日もセンター試験体験記をやります!!

2019年 1月 9日 センター試験同日体験受験を知る part6

おはようございます。今日は社会のアドバイスをしたいと思います!

今日も先生の方からアドバイスを頂きました。

世界史
題演習の答え合わせをする際には、用語集などで、関連する同時代、同地域の出来事にも目を通しておこう。センター試験で過去に類似の問題が出題されている場合は念入りに。一見難しそうに見える正誤組み合わせ問題も、それぞれの基本事項が理解できていれば必ず正解できる。出題形式に慣れていない人は、過去問を徹底的に演習しておこう。

ンター試験では類似問題もよく見られますから、過去10年分は満点が取れる状態にしておきたいですね。特に正誤問題では、根拠を持って正誤の判断すること。文化史や戦後史が手薄になりがちなので要注意ですよ。 (加藤和樹先生)

日本史
択の時代整序問題は、一つひとつの年号を覚えている必要はなく、大きな時代の流れをつかんでいれば解ける問題が多い。過去問演習を通して、選択肢がどの時代の出来事を表しているのかを瞬時に判断できるようになろう。史料問題は、過不足なく事象を読み取ることがポイント。選択肢は史料のどこと合致しているのか、反対にどこが異なるのかを明確に示せるようになろう。

ンター試験は「時間配分のテスト」とも言えます。時間配分には充分注意しましょう。センター試験60分の問題を30~40分で解くようなことはあまりおススメしていません。センター試験の問題の場合、設問を読むだけで解けるというわけではなく、問題文全体や資料の文章、グラフや図案をしっかり読み取って解いていかないと、正解を導けないタイプの問題が多いからです。極端に短い時間で解いてしまうと、出題者が仕掛けた罠を見落としてしまうことがあるのです。 (金谷俊一郎先生)

地理
統計表利用問題は、数値を相互比較し、地理的特徴で判断していくとよい。統計数値を丸暗記する必要はないが、過去問を繰り返し解き、独特の出題形式に慣れておくことが大切だ。センター地理特有の写真利用問題は、必ず正解するつもりで取り組もう。普段から資料集に目を通し、世界各地の景観などを視覚的に理解することを心がけよう。

この直前期は、「慌ただしい」「焦って手につかない」といったマイナスのイメージがあるかもしれませんが、実は受験生にとっては一番オイシイ時期でもあります。特に地理の場合、気候区分の理解が農業に関連していたり 、系統地理で学習したことが世界地誌に結びついたりと、これまでの学習で蓄積されてきた知識と、これからインプットする 内容を関連付けて、効果的に記憶を定着させることができます。 (山岡信幸先生)

政治経済
センター試験では時事的な話題に即したテーマも出題されるが、問題となるのは時事問題に関係する制度や、その問題点といった基本部分だ。常に基本との関係を念頭において解答に取り組もう。また、国際分野の略語は頭文字が何を意味しているか把握して、内容まで理解しておこう。

現代社会
選択肢のすべてが事実としては正しくても、下線部や設問の要求に適合しているものは一つ、という問題がよく出題される。求められている答えは何かを常に意識しよう。また、時事的な話題に即したテーマも出題されるが、問題となるのはニュースの背景を理解するための基本の部分だ。新聞などを活用し、時事的なテーマに関係する基本をしっかりと固めよう。

センター試験は教科書ベースで作成されますが、細かいところまで出題されますので、しっかり読み込まないと点数を取ることができません。逆に、公民は教科書を完璧にしておけば、満点を取れる教科なので、これからは点数を取ることを意識して教科書を徹底的に読むこと。選択肢の問題は、それぞれの選択肢を個別に分析することが重要です。文章を自分勝手に解釈しないように、各選択肢の文章を文節ごとに、正しいか間違っているかを判断し、〇や×の印をつける工夫をしましょう。(執行康弘先生)

倫理
第1問を中心に、グラフ・図表を素材にした問題が出題される可能性がある。青年期や現代社会問題に関わる統計などを普段から見るようにし、正しく読み取り、解釈ができるように訓練をしよう。加えて、資料(思想家の著作の原典など)から出題されることも予想される。思想や事項に触れた際に、その元となる資料文を資料集などで参照して、読み込むことに慣れておこう。

2019年 1月 8日 センター試験同日体験受験を知る part5

おはようございます。今日は理科のアドバイスをしたいと思います!

今日も先生の方からアドバイスを頂きました。

物理
問集合の対策を積極的に行おう。物理全般の基礎を確認する問題であるばかりでなく、大幅な得点アップにつながる極めて重要な問題だ。各分野の寄せ集めと軽視しないように。

理の学習は、基本さえ理解できれば、学習スピードは向上します。

特に物理の苦手な生徒は、「早く先に進めなければ」という意識が強くなり、焦って先を急ぎがちですが、1つ1つの単元についてしっかり理解していくことが大切です。(三宅唯先生)

化学
礎的な知識を正確に覚えていれば、無機化学の「気体の発生法」や「金属イオンの分離と沈殿形成反応」、有機化学の「芳香族化合物」などは、得点源になる。これらを中心に、無機・有機化学を確認しておこう。

学において、直前期のポイントは苦手分野克服です。過去問や「センター試験本番レベル模試」を活用し、苦手な分野をピックアップして得点アップのラストスパートを図りましょう。センター試験は過去に出題されたような類似問題が出題される可能性が高いので、過去問をしっかり解いていくことをおススメします。 (大西哲男先生)

生物
ンター試験は半分以上が知識問題である。そのため、直前期には教科書レベルの基礎事項をまんべんなく復習しておくことが重要だ。

ンター試験の生物の問題は、多くが知識問題です。直前期の今は、新しい問題に取りかかるのではなく、今まで問いた過去問や用語チェックなど、これまでに身につけた知識を完璧にすることを心がけましょう。自分が特に不安を感じている範囲については、教科書やテキスト、ノートを集中して見直しましょう。 (飯田高明先生)

 

地学
図表やグラフを読む力を問うものが多く出題される。特に、地質図や天気図、HR図などは要注意。過去問はもちろん、模試などの復習をして確認しておこう。

明日は社会のアドバイスをします!!